ボリンジャーバンドとは?見方やテクニカル分析での使い方を解説!

ボリンジャーバンドとは、投資家「ジョン・ボリンジャー」によって開発されたトレンド系インジケーターです。

ボリンジャーバンドを使うと、相場のトレンドや価格のばらつきを視覚的に分かりやすく確認できます。

またボリンジャーバンドは、トレンド系インジケーターでありながら、バンドを利用して相場の過熱感を確認できるオシレーターの側面も持っていることが特徴です。

「ボリンジャーバンドの見方を知りたい」

「テクニカル分析でのボリンジャーバンドの使い方を知りたい」

ボリンジャーバンドと聞くと、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

ボリンジャーバンドにはバンドの形状によってさまざまな見方があり、それぞれが表すトレードサインが異なります。

したがってそれぞれのサインを知って置くことで、さまざまな相場状況を把握でき、トレードで活用できるようになるのです。

この記事では、ボリンジャーバンドについて、概要から、見方・使い方、トレード手法や注意点に至るまで以下の7つの項目で詳しく解説していきます。

  • ボリンジャーバンドとは
  • ボリンジャーバンドの計算式
  • ボリンジャーバンドのおすすめ期間設定
  • 4種類のボリンジャーバンドの見方と使い方
  • ボリンジャーバンドを使ったトレード手法
  • ボリンジャーバンドを使う際はだましに注意
  • まとめ

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは、投資家「ジョン・ボリンジャー」が開発したトレンド系インジケーターです。

ボリンジャーバンドを構成する要素は、「移動平均線」と移動平均線からの価格のばらつき具合を表す「バンド」の2つです。

移動平均線は、通常の移動平均線と使い道は同じで、相場のトレンド方向や価格の相対的な位置を把握するために利用されます。

またバンドは、ボラティリティが大きくなると拡大し、小さくなると縮小するので、相場価格の変動具合を視覚的に分かりやすく把握するために役立ちます。

ボリンジャーバンドの計算式

ボリンジャーバンドでは、主に±1σ、±2σ、±3σの計6つのバンドが使われます。

バンドは、移動平均線と価格データのばらつきをあらわす統計学の指標「標準偏差」を利用して以下のように計算されます。

  • ±1σ = n日の移動平均線 ± n日の標準偏差
  • ±2σ = n日の移動平均線 ± n日の標準偏差 × 2
  • ±3σ = n日の移動平均線 ± n日の標準偏差 × 3

すなわちσの数値が大きなバンドほど、価格のばらつき具合が過去の価格データと比べて大きいということになります。

また標準偏差を利用してバンドを計算することで、バンド内に相場価格が収まる確率が以下のように分かります。

バンド名 価格が収まる確率
±1σ 約68.3%
±2σ 約95.4%
±3σ 約99.7%

±2σバンドに価格が収まる確率は約95.4%と非常に高く、±3σバンドに関しては約99.7%とほとんどの相場価格が3σバンド内に収まることが分かります。

しかし上記の確率は過去の価格をもとに計算されたものであり、確率が高いからといって必ずバンド内に収まるわけではないことは覚えておきましょう。

ボリンジャーバンドの計算方法については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドの計算方法を解説!標準偏差が表す意味も紹介!

ボリンジャーバンドのおすすめ期間設定

ボリンジャーバンドでは、移動平均線をもとに各バンドが計算されています。

したがって移動平均線の期間設定を変更すると、バンドの表示位置も変わるので、正しい期間設定を行うことが重要なのです。

ボリンジャーバンドのおすすめ期間設定として、開発者である「ジョン・ボリンジャー」は「20」をおすすめしています。

なぜなら日足における「20」期間は、金融市場における土日を除いた1ヵ月の営業日に該当し、多くのトレーダーによって利用されているからです。

また、多くの取引プラットフォームではボリンジャーバンドの期間設定が標準で「21」となっていますが、どちらを利用してもそれほど違いはありません。

ボリンジャーバンドの期間設定については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドの期間設定は「20」がおすすめ?期間設定時のポイントを解説

4種類のボリンジャーバンドの見方と使い方

ボリンジャーバンドには、バンドの形状によって以下の4種類があります。

  • スクイーズ
  • エクスパンション
  • バンドウォーク
  • ボージ

それぞれのバンド形状の見方や使い方について詳しく解説していきます。

その1:スクイーズ

スクイーズとは、ボリンジャーバンドのバンドが収縮している状態です。

スクイーズの状態になると、上下のバンド幅が狭まり、ボリンジャーバンドの移動平均線とバンドが横ばいの形状になります。

したがってスクイーズは、相場のボラティリティが小さく、相場はトレンドが乏しいレンジ相場であるというサインとなります。

スクイーズを利用してレンジ内での逆張り取引がされることもありますが、基本的にトレンド発生までの待機時間だと考えておくとよいでしょう。

ボリンジャーバンドのスクイーズについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドのスクイーズとは?トレードでの利用方法も解説!

その2:エクスパンション

エクスパンションとは、ボリンジャーバンドのバンドが大きく拡大している状態です。

エクスパンションの状態になると、上下のバンドが同時に大きく広がり、移動平均線もトレンド方向に傾きます。

したがってエクスパンションは、相場のボラティリティが大きくなり始めて、これからトレンドが始まる可能性が高いというサインなのです。

そしてエクスパンションは主にトレンド方向への順張り取引に利用できます。

ボリンジャーバンドのエクスパンションについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドのエクスパンションとは?判断方法やだましへの対処方法を解説!

その3:バンドウォーク

バンドウォークとは、エクスパンションが発生した後に、相場価格が±1σから±2σバンド付近を沿うように推移している状態です。

バンドウォークが発生したということは、相場に強いトレンドが発生しており、かつそのトレンドは継続する可能性が高いというサインです。

したがってバンドウォークはポジションを保有し続けるための目安や、トレンド方向への順張り取引に利用できます。

ボリンジャーバンドのバンドウォークについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドのバンドウォークとは?判断方法やトレードでの活用方法を解説!

その4:ボージ

ボージとは、ボリンジャーバンドのバンド幅が最も大きく拡大している状態です。

ボージは、トレンド相場の中で最もボラティリティが高まっている瞬間であり、トレンド相場がピークを迎えているというサインです。

またボージは最もボラティリティが高まっている瞬間を表すと同時に、トレンド終了のサインでもあります。したがってボージは利益確定の目安として使われます。

ボージ発生後はトレンドが一旦終了し、バンド幅が閉じ始めて再びスクイーズの状態となります。

ボリンジャーバンドのボージについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドのボージとは?見極め方やトレードでの活用方法を解説!

ボリンジャーバンドを使ったトレード手法

順張り取引、逆張り取引でどのようにボリンジャーバンドを使うのか、トレード手法をそれぞれ紹介していきます。

順張りトレードでの利用方法

順張りトレードでは、ボリンジャーバンドのスクイーズとバンドウォークが利用されます。

具体的には、ボリンジャーバンドの形がスクイーズからエクスパンションになると、トレンド発生とみなしてトレンド方向に順張りを行います。

エクスパンションの発生からエントリーすることで、トレンドの初期からポジションを保有できる確率が高まるのです。

またエクスパンションでエントリーができなかった場合、バンドウォークを利用してトレンドに後乗りができます。

バンドウォークの発生が確認できたら、トレンド方向にポジションを保有します。

エクスパンションを利用したトレードよりも不利なレートでポジションを保有することになるので、決済は早めに行うようにしましょう。

逆張りトレードでの利用方法

逆張りトレードでは、ボリンジャーバンドのスクイーズとボージが利用されます。

スクイーズはレンジ相場で現れる形状なので、±2σ・3σバンドを目安にしてレンジ内で逆張りトレードができるのです。

ポジションの決済は中央の移動平均線にタッチ、または反対の2σバンドへのタッチで行います。

またトレンド終了のサインである「ボージ」も逆張りトレードに利用できます。

±2σ・3σバンドがボリンジャーバンドの逆張り目安としてよく使われますが、バンド単体だと信憑性が薄く、トレンドが発生した場合に損切りとなってしまいます。

そこでボージのトレンド終了のサインも組み合わせることで、逆張り取引の精度をより高められるのです。

しかし逆張り取引は失敗してしまうと大きな損失を被る可能性があるので、ボーリンジャーバンドの使い方に慣れた上で、リスク管理をしっかり行うようにしましょう。

ボリンジャーバンドを使う際はだましに注意

ボリンジャーバンドをトレードで利用する際は、だましが発生する可能性もあることには注意しなければいけません。

例えば、エクスパンションが発生し、相場価格が2σまたは3σのバンドを突破したのにもかかわらず、相場が急に反転して下落することもあるのです。

だましを避けるためには、他のテクニカルツールを組み合わせたり、ファンダメンタル分析も考慮したりして、相場をより複合的に分析するとよいでしょう。

ボリンジャーバンドで確認できるトレードサインは、必ずその通りになるわけではないことを念頭において、しっかりとリスク管理をしておきましょう。

まとめ

ボリンジャーバンドについて、概要から、それぞれのバンドの形における見方や使い方、トレード手法や注意点に至るまで詳しく解説してきました。

ボリンジャーバンドは視覚的に相場状況が理解しやすく、初心者の方でもトレードに取り入れやすいインジケーターです。

またバンドには4つの見方があり、それぞれが表すトレードサインを覚えておくことで、さまざまな相場で対応できるようになります。

しかしボリンジャーバンドが表すサインは必ずしも正しい訳ではなく、時にはだましが発生する可能性があることは覚えておきましょう。

リスク管理をしっかりと行った上で利用すると、ボリンジャーバンドは投資家にとって非常に有用なツールとなるでしょう。

最速でプロトレーダーへ!高額資金での取引をスタートしませんか?