テクニカル分析で活用されるトレンド系インジケーターとは?具体的な活用方法も解説!

テクニカル分析では、トレンド系インジケーターとオシレーターの2種類のインジケーターを利用して相場を分析します。

トレンド系インジケーターは、その名の通り相場の方向(トレンド)を把握するために利用します。

「どのトレンド系インジケーターを利用すればいいのか」

「トレンド系インジケーターを実際にどのように使えばいいのか」

トレンド系インジケータと聞くと上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

この記事では、トレンド系インジケーターについて、インジケーターの特徴や実際の活用方法などを、以下の8つの項目で詳しく解説していきます。

  • テクニカル分析で使われる2種類のインジケーターとは?
  • トレンド系のインジケーターとは?
  • トレンド系のインジケーターはどのようなトレードに使われる?
  • トレンド系インジケーター4選
  • トレンド系インジケーターの活用方法
  • トレンド系インジケーターを使う際の2つのコツ
  • トレンド系インジケーターを使う際の3つの注意点
  • まとめ

テクニカル分析で使われる2種類のインジケーターとは?

テクニカル分析とは、チャート上の過去の価格情報から、相場の状況を把握、パターンを読み取り、将来起こりうる可能性の高い価格動向を予測する相場分析方法です。

テクニカル分析では、様々なテクニカル指標を用いて相場を分析しますが、その中でもインジケーターを利用した分析はテクニカル分析の主要な分析の一つです。

テクニカル分析で利用されるインジケーターは主に以下の2種類に分類できます。

  • トレンド系インジケーター
  • オシレーター

トレンド系インジケーターは、相場の方向性を把握するのに使われるインジケーター、オシレーターは相場の過熱感を把握するインジケーターと、それぞれ役割が異なります。

トレンド系のインジケーターとは?

トレンド系インジケーターとは、その名の通り相場の方向、つまりトレンドを把握するために使われるインジケーターです。

相場にはトレンド相場とレンジ相場、またトレンド相場の中には、右肩上がりに相場が上昇し続ける「上昇トレンド」とその逆の「下降トレンド」が存在します。

トレンド系インジケーターでは、相場が現在上昇トレンド・下降トレンドなのか、また今後トレンドが発生しそうなのかを見極められます。

トレンドにうまく乗ることができると、短い時間で大きな利益が狙えるため、多くのトレーダーがトレンドを狙った取引をしています。

トレンド系のインジケーターはどのようなトレードに使われる?

トレンド系インジケーターは、主に相場のトレンドに乗っていく取引手法である、トレンドフォロー(順張り)取引に使われます。

トレンドフォロー取引では、トレンド系インジケーターで把握したトレンドの方向に沿ったポジションを保有します。

例えばドル円のトレンドフォロー取引をする場合、トレンド系インジケーターでドル高に傾きそうだと判断できると、ドル円を購入します。

トレンドフォロー取引は、トレンドにうまく乗ることができると、短い時間で大きな利益が狙え、かつシンプルで分かりやすいため、初心者の方にもオススメな取引方法です。

トレンド系インジケーター4選

テクニカル分析に役立つ、以下の4つのトレンド系インジケーターを紹介していきます。

  • ローソク足
  • 移動平均線
  • ボリンジャーバンド
  • 一目均衡表

どれも多くのトレーダーに利用されているインジケーターなので、是非覚えておきましょう。

その1:ローソク足

1つ目はローソク足です。

ローソク足は、厳密にはインジケーターではありませんが、チャートでも使われるほどトレードの基礎的な要素であり、仕組みを覚えておくとよいでしょう。

ローソク足は、以下の4つを一本のローソク状の棒で表現しています。

  • 始値:期間中の相場の開始価格を表す
  • 終値:期間中の相場の終了価格を表す
  • 高値:期間中の高値を表す
  • 安値:期間中の安値を表す

ローソク足は、終値が始値を上回っていれば陽線、終値が始値を下回っていれば陰線と呼ばれ、陽線が続くと上昇トレンド、陰線が続くと下降トレンドであると判断します。

また、ローソク足の長さが長いほどトレンドが強いというように、長さを見ることでトレンドの強さも把握できます。

その2:移動平均線

2つ目は移動平均線です。移動平均線とは、ある期間の相場価格の平均を、折れ線グラフで表したインジケーターです。

移動平均線が上に向いていると上昇トレンド、下に向いていると下降トレンドと、移動平均線の傾きでトレンドが把握できます。

移動平均線にて平均値を計算する期間は自分で設定が可能です。

例えば、3日間の平均値を表す移動平均線は「3日移動平均線」、10日間の平均値を表す移動平均線は「10日移動平均線」などと呼ばれます。

また移動平均線には、平均値の計算の方法によって様々な種類があります。

合計値を平均化したものはSMA、直近の値を重視し、加重平均して計算されたものはEMAといい、SMAとEMAの2つはテクニカル分析でよく利用されます。

【テクニカル分析】移動平均線とは?種類・活用法をわかりやすく解説

その3:ボリンジャーバンド

3つ目はボリンジャーバンドです。ボリンジャーバンドは、移動平均線を中心として、値動きのばらつきをバンド状で表したインジケーターです。

バンドは値動きの変動幅が大きくなれば広がり、バンドが広がれば広がっているほど、トレンドが強いと判断できます。

また一般的な設定では、バンドは±1、±2シグマの計4種類があり、現在価格とそれぞれのバンドの位置でもトレンドが確認できます。

例えば、価格が+2シグマのバンドに沿って推移している場合、上昇トレンドが強いという判断になります。

その4:一目均衡表

4つ目は一目均衡表です。一目均衡表は日本人の一目山人氏によって開発されたインジケーターであり、視覚的に分かりやすくトレンドを判断できます。

一目均衡表は、以下の5つの線で成り立っています。

  • 転換線:期間中の最高値と最安値の平均を表す
  • 基準線:転換線よりも長い期間の最高値と最安値の平均を表す
  • 先行スパン1:転換線と基準線の平均を先行させて表示させた線
  • 先行スパン2:長期の最高値と最安値の平均を先行させて表示させた線
  • 遅行スパン:当日の終値を遅行させて表示させた線

先行スパン1と先行スパン2の間の空間は「雲」と呼ばれ、ローソク足が雲の上にあれば上昇傾向にあるなどのように、雲は価格のサポートや抵抗として機能します。

一目均衡表では、現在価格と一目均衡表が表す各要素の位置関係でトレンドを把握します。

例えば、転換線が基準線よりも上の位置にあり、現在価格も雲と遅行スパンよりも上の位置にある場合、上昇トレンドだと判断できます。

トレンド系インジケーターの活用方法

トレンド系インジケーターが実際の相場でどのように利用されるのか、以下の2つの方法について解説していきます。

  • 2本の移動平均線を活用する
  • 移動平均線とボリンジャーバンドを組み合わせる

2本の移動平均線を活用する

移動平均線は、通常1本ではなく、短期と長期2本の移動平均線を用いてテクニカル分析で使われます。

短期の移動平均線が、長期の移動平均線を上側に抜いて移動平均線が交差することを「ゴールデンクロス」、下側に抜いて交差することを「デッドクロス」といいます。

ゴールデンクロスの場合は上昇トレンドが始まるサイン、デッドクロスの場合は下降トレンドの始まりのサインとなります。

【テクニカル分析】移動平均線のゴールデンクロスを徹底解説!

【テクニカル分析】移動平均線のデッドクロスを徹底解説!

しかし短期と長期の移動平均線の設定期間は、取引スタイルやトレードの時間軸によって異なります。

移動平均線とボリンジャーバンドを組み合わせる

移動平均線とボリンジャーバンドを組み合わせることで、エントリーから決済までトレンド系インジケーターのみで完結できます。

この方法では、ボリンジャーバンドでは、バンド内に価格が収まりやすいという特性を用います。バンド内に価格が収まる確率は以下の表の通りです。

バンドの種類バンド内に価格が収まる確率
1シグマ約68%
±2シグマ約95%

±2シグマに価格が収まる確率が約95%となるため、価格が±2シグマを超えている場合、一旦トレンドが終了し、バンド内に戻る可能性が高いと考えられます。

したがって、移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスでトレンドを判断し、ボリンジャーバンドの±2シグマに価格が触れた場合に決済するというトレードができます。

トレンド系インジケーターを使う際の2つのコツ

トレンド系ンジケーターを利用する際は以下の2つのコツを意識してみるようにしましょう。

  • メジャーなインジケーターを利用する
  • 他の分析方法やインジケーターを組み合わせる

その1:メジャーなインジケーターを利用する

トレンド系インジケーターに限りませんが、インジケーターを利用する際はなるべくメジャーなインジケーターを利用するようにしましょう。

なぜなら、移動平均線やボリンジャーバンドなど、利用している人が多いメジャーなインジケーターほど基本通りに機能する場面が多いからです。

またメジャーなインジケーターに関する書籍が多く出版されていたり、ネット上にも情報が豊富にあったりと、仕組みや活用方法の理解も容易にできます。

どのインジケーターを利用したらよいか迷っている方は、この記事で紹介している移動平均線やボリンジャーバンドなどをまず利用してみることがオススメです。

その2:他の分析方法を組み合わせる

トレンド系インジケーターを他の分析方法やインジケーターと組み合わせるとより正確にトレンドを把握できます。

特に為替相場では、ニュースや経済情報などの要因によって相場価格が大きく影響を受けることがよくあります。

ファンダメンタル分析による価格予測とトレンド系インジケーターで確認したトレンドの方向性が組み合わさると、トレンドの方向性がより可能性が高いと判断できます。

トレンド系インジケーターを使う際の3つの注意点

トレンド系インジケーターを使う際は以下の3つの点に注意するようにしましょう。

  • トレンド相場はいつか終了する
  • サインが100%正しいとは限らない
  • インジケーターを表示しすぎない

その1:トレンド相場はいつか終了する

相場において、トレンドが永遠に続くことはあり得ず、トレンドはいつかは終了を迎えます。

したがって、トレンド相場が終わりを迎える可能性があることを常に念頭に置いておく必要があります。

また為替相場では、トレンド相場よりもレンジ相場の方が多いとされているため、トレンドを狙った取引の機会は限られてしまいますが、焦って取引を行わないようにしましょう。

その2:サインが100%正しいとは限らない

インジケーターは、相場の状況を把握するために役立ちますが、インジケーターによるサインが必ずしも正確であるとは限りません。

インジケーターを使う際は、価格の急変動によって本来のインジケーターの結果とは異なる値動きが起こる「だまし」に特に注意が必要です。

したがってサインを鵜呑みにせず、他の要素や分析結果と照らし合わせて相場を分析することが重要です。

その3:インジケーターを表示しすぎない

テクニカル分析は、視覚的にわかりやすく分析できるのがメリットです。

多くのインジケーターを表示してしまうと、チャート画面がごちゃごちゃしてしまい、インジケーターのサインを正しく確認できない原因ともなります。

したがって、チャート上には必要最低限のインジケーターを絞って表示しましょう。

まとめ

トレンド系インジケーターについて詳しく解説してきました。

トレンド系インジケーターは相場のトレンド把握に役立つインジケーターであり、順張りのトレードをする際に非常に有効です。

また複数のインジケーターや分析方法と組み合わせることで取引の精度をより高められます。

トレンド系インジケーターを利用したテクニカル分析は、初心者にもわかりやすく、組み合わせは無限にあるため、是非仕組みや活用方法を学んでみてください。

最速でプロトレーダーへ!高額資金での取引をスタートしませんか?