一目均衡表とRSIを組み合わせた取引手法を解説|順張り・逆張り両方で使える

一目均衡表とは、基準線や雲など4つの要素から構成されるインジケーターであり、トレンド分析を得意としています。

そして、RSIは一目均衡表と組み合わせると相性がいいインジケーターとして知られています。

「一目均衡表とRSIを組み合わせるメリットは?」

「一目均衡表とRSIを使った具体的な取引手法を教えて欲しい。」

一目均衡表とRSIを組み合わせると聞くと、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

結論として、一目均衡表とRSIを組み合わせると、お互いのインジケーターとしての弱点を補えるので、取引精度が高まるのです。

また、一目均衡表だけでは難しい「逆張り取引」もできるようになるので、トレードチャンスを増やせます。

この記事では、一目均衡表とRSIについて、以下の8つの項目で詳しく解説していきます。

  • 一目均衡表とは?
  • RSIとは?
  • RSIを使った相場分析方法
  • 一目均衡表とRSIを組み合わせるメリット
  • 一目均衡表とRSIを組み合わせたトレード手法
  • 一目均衡表とRSIを組み合わせる際のコツ
  • 一目均衡表とRSIを組み合わせてFintokeiに挑戦する
  • まとめ

一目均衡表とは?

一目均衡表とは、日本発のトレンド分析を得意としたインジケーターです。

一目均衡表の構成要素は以下の4つです。

  • 転換線:短期的な相場価格のトレンドが判断できる
  • 基準線:中期的な相場価格のトレンドが判断できる
  • 先行スパン:2種類の先行スパンに囲まれた部分は「雲」と呼ばれる
  • 遅行線:遅行線が価格よりも上(下)にあれば買い手(売り手)有利

それぞれの要素の向きやローソク足との位置関係を見ることで、トレンドの発生や向き、売買タイミングを見極められます。

例えば、基準線が上を向いていれば中期的に上昇トレンド、そして転換線が基準線を上回れば買いの勢いが増していると判断できます。

一目均衡表については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表とは?見方やテクニカル分析における使い方、手法を解説!

RSIとは?

RSI(Relative Strengths Index)は、一定期間における価格の変動幅をもとに相場における買われすぎ、売られすぎを判断できるオシレーター系インジケーターです。

RSIでは一定期間において、上昇した値幅と下落した値幅の比率を計算して、0%から100%の数値で表示します。

RSIの計算式は以下の通りです。Aは上昇幅、Bは下落幅の合計です。

RSI(%)= (A ÷ (A + B)) × 100

例えば14日間の間に6円上昇、4円下落した場合、RSIの数値は60%(6÷ (6 + 4) × 100 )となります。

つまり、一定期間における上昇値幅が大きければRSIの値も大きくなるのです。

RSIを使った相場分析方法

RSIを使った基本的な相場分析方法として、以下の3つを解説します。

  • 70%以上は買われすぎ、30%以下は売られすぎ
  • 50%を基準としてトレンド方向を判断する
  • ダイバージェンス

その1:70%以上は買われすぎ、30%以下は売られすぎ

RSIの値が70%を超えると「買われすぎ」、30%以下になると「売られすぎ」だと判断します。

買われすぎ・売られすぎの水準になると、トレンド転換が起こる可能性が高いので、RSIの同水準を利用した逆張りトレードは広く知られています。

その2:50%を基準としてトレンド方向を判断する

RSIが50%を超えると上昇トレンド、50%を下回ると下落トレンドだと判断できます。

前述の計算式からもわかる通り、RSIは一定期間における上昇値幅の比率を表すインジケーターです。

50%を超える、つまり全体の値幅のうち上昇の値幅が半分を超えると上昇トレンドの兆しがあると判断できます。

一方で、50%を下回る、つまり全体の値幅のうち上昇の値幅が半分を下回ると下落トレンド優勢となります。

その3:ダイバージェンス

ダイバージェンスとは、オシレーターの動きと為替レートの動きが逆行する現象であり、トレンド転換サインを表します。

例えば以下のように、相場価格が上昇しているにもかかわらずRSIが下落している場合、上昇トレンドの終了が近いと判断できるのです。

ダイバージェンスはトレンド転換を活用した逆張りエントリーや、順張り取引のポジション決済のサインとして利用できます。

一目均衡表とRSIを組み合わせるメリット

一目均衡表をRSIと組み合わせると、お互いの欠点を補完しつつ、それぞれのインジケーターが持つ機能を活かせるので、取引精度を高められます。

一目均衡表を見ることでトレンドの方向や市場のモメンタム、サポート・レジスタンスの価格帯を把握できますが、トレンド転換点の発見には優れていません。

一方、RSIではトレンドの押し目となるサポート・レジスタンスを把握できないものの、相場の過熱感を見てトレンド転換点を発見することができます。

一目均衡表とRSIを組み合わせたトレード手法

一目均衡表とRSIを組み合わせたトレード手法として、以下の2つを見ていきましょう。

  • 雲とRSIを組み合わせた取引手法
  • 三役好転・三役逆転とRCIの組み合わせ

その1:雲とRSIを組み合わせた順張り

一目均衡表の雲付近で、RSIが売買シグナルを発した場合にエントリーします。

買いトレードの場合、RSIが50%以上の水準にある状態で、相場価格が雲をサポートとして反発したタイミングでエントリーします。

一方、売りトレードの場合は、RSIが50%以下にある状態で、相場価格が雲をレジスタンスとして反落したタイミングでエントリーします。

エントリー後、一目均衡表の強い売買シグナルである「三役好転」や「三役逆転」が発生すると、よりポジションを伸ばせる確率が高まります。

損切りは、エントリー根拠とした雲を上抜け、または下抜けした価格帯に設定しましょう。

利益確定は、RCIが過熱水準に到達したタイミング(買いトレードであれば買われすぎの水準)、またはダイバージェンスが発生したタイミングです。

一目均衡表の雲については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の雲とは?ねじれの見方やテクニカル分析での使い方を解説!

その2:一目均衡表とRSIを使った逆張り

RSIの買われすぎ、売られすぎの水準を利用した、以下のような逆張りは広く知られています。

  • 30%を下回れば買い
  • 70%を上回れば売り

しかしトレンド相場で逆張りを行ってしまうと、トレンドに巻き込まれて損切りになってしまう可能性が非常に高いのです。

そこで、一目均衡表を使ってトレンド相場かレンジ相場かを見極めた上で、RSIの逆張りトレードを行います。

具体的には、一目均衡表の各要素が絡み合っている状態がレンジ相場なので、そのような状態の場合にのみ逆張りをします。

損切りは、エントリー箇所付近にある直近の安値または高値、決済はRSIの50%ライン付近または主要な水平線への到達で行います。

一目均衡表の各要素が、以下のように綺麗に並んでいる状況下での逆張りを避けることが勝率を高めるコツです。

一目均衡表とRSIを組み合わせる際のコツ

一目均衡表とRSIは逆張りでも順張りでも利用できます。

ただしトレード手法に応じて、どちらのインジケーターを主に使うべきかを区別することが大切です。

つまり、あるインジケーターが得意とした機能を活かしたトレード手法を行う場合は、そのインジケーターに重きをおいてトレード判断を行います。

例えば、一目均衡表はトレンド分析に特化したインジケーターなので、順張りをする際は一目均衡表を中心に、RSIは補助ツールとして使います。

一方で、RSIは相場における過熱感の把握に特化したインジケーターなので、逆張りをする際はRSIを中心に、一目均衡表を補助ツールとして使うようにしましょう。

一目均衡表とRSIを組み合わせてFintokeiに挑戦する

Fintokeiとは、個人トレーダーがプロトレーダーに挑戦する場を提供しているプロップファームです。

Fintokeiでは、損失率を守りつつ利益目標を達成することができれば、プロトレーダーとして認定されます。

今回紹介した一目均衡表とRSIを組み合わせたトレード手法は、プロトレーダーになるために役立つでしょう。

そしてプロトレーダーに認定されると、デモ口座における取引利益額の80%がシグナルの提供料に対する報酬としてトレーダーに支払われます。

Fintokeiでは数千万円の資金を仮想環境で運用できるので、プロトレーダーとして生計を立ててみたい方はぜひ挑戦をしてみてください。

また、Fintokeiではユーザーに向けた動画の学習ツールも用意されています。

動画の学習ツールでは、一目均衡表やRSI以外のトレードに関する知識が網羅的に学べるので、トレードスキルを高めたい方はこちらも確認してみてください。

Fintokeiについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

プロップファームFintokeiとは?おすすめする理由や始め方を紹介!

まとめ

この記事では、一目均衡表とRSIについて、組み合わせるメリットや具体的な取引手法に至るまで詳しく解説しました。

一目均衡表とRSIを組み合わせることで、互いの弱点を補うことができるのでより取引精度を高められます。

また一目均衡表、RSIはそれぞれ異なる強みをもつインジケーターなので順張り、逆張りの両方に対応できるようになることが組み合わせるメリットだと言えます。

ただし組み合わせる際はトレード手法に応じて、一目均衡表かRSIどちらのインジケーターに重きをおいてトレード判断を行っていくべきか考えるようにしましょう。

最速でプロトレーダーへ!高額資金での取引をスタートしませんか?