一目均衡表の三役好転とは?3条件の見極め方や4つの注意点を解説!

一目均衡表とは、日本人の株式評論家「細田悟一」によって昭和初期に開発されたトレンド系インジケーターであり、転換線を始めとした4つの要素から成り立っています。

一目均衡表ではそれぞれの構成要素のみでも取引ができますが、4つ全ての要素を組み合わせた売買シグナル「三役好転」が最も強い買いサインとして知られているのです。

「一目均衡表の三役好転ってどのようなサインなのか?」

「一目均衡表の三役好転を実際にどうやってトレードで活用したらいいのか?」

一目均衡表の三役好転と聞くと上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

結論として、一目均衡表における三役好転成立の条件は「均衡表の好転」、「遅行線の好転」、「雲の好転」という3つの好転が確認できることです。

ただし三役好転はいつでも利用できる売買シグナルという訳ではなく、使うべき相場状況を見極めたり、エントリータイミングに気をつけたりしなければなりません。

この記事では、一目均衡表の三役好転について、概要や満たすべき3つの条件、実際に取引で利用する方法に至るまで以下の6つの項目で詳しく解説していきます。

  • 一目均衡表とは?
  • 一目均衡表の三役好転とは
  • 三役好転が実際にどのように発生するのか
  • 一目均衡表の三役好転を使った取引手法
  • 一目均衡表の三役好転を利用する際の4つの注意点
  • まとめ

一目均衡表とは?

一目均衡表とは、日本人の株式評論家「細田悟一」が「一目山人」というペンネームで昭和初期に発表した事で知られている、日本発のトレンド系インジケーターです。

一目均衡表を構成する要素は以下の4つであり、相場におけるトレンドや市場参加者の心理、買い手と売り手のバランスなどが「一目」で把握できるのが特徴です。

  • 転換線:過去9日間の最高値と最安値の平均を表す
  • 基準線:過去26日間の最高値と最安値の平均を表す
  • 先行スパン:先行スパン1と先行スパン2の2種類が存在する
  • 遅行線(遅行スパン):当日の終値を26日前に遅らせて表示させたライン

一目均衡表を利用する際に大切なのが「時間論」、「波動論」、「水準論」という3つの理論です。

例えば時間論とは「9、17、26」などの数値で相場が変化しやすいと予測する、時期を重視した相場分析を行う理論です。

一目均衡表については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の三役好転とは

一目均衡表の三役好転とは、一目均衡表で確認できる強い買いシグナルであり、「3つの役が揃うと相場が好転(強気)となる」ことからそのように呼ばれています。

一目均衡表における三役好転の発生条件は、以下3つの好転条件が揃うことです。

  • 転換線が基準線を上抜ける
  • 遅行線が相場価格を上抜ける
  • 相場価格が雲を上抜ける

それぞれの条件について詳しく見ていきましょう。

その1:転換線が基準線を上抜ける

1つ目は、転換線が基準線を上抜けてゴールデンクロスする「均衡表の好転」です。

転換線は過去9日間、基準線は過去26日間における最高値と最安値の平均を結んだラインです。

転換線が基準線を上抜けるということは、短期における相場価格の水準が中期の水準を上回っていることを表しています。

つまり直近の相場において買い圧力が強くなっていると判断できるのです。

一目均衡表の転換線と基準線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

その2:遅行線が相場価格を上抜ける

2つ目は、遅行線(遅行スパン)が相場価格を上抜ける「遅行線の好転」です。

遅行線は当日の終値を26日前、つまり金融市場の約1ヵ月における営業日分遅行させて(チャートの左側へずらして)表示させたラインです。

当日の終値を遅行させることで、約1ヵ月前の相場価格と現在の相場価格を比較できます。

つまり遅行線が相場価格よりも上にあると、約1ヵ月前に銘柄を購入していた人は含み益を抱えており、現在買い手が有利な相場であると判断できるのです。

遅行線が相場価格を上抜けるということは、相場において買い手が有利な相場が到来したことを表していると理解してください。

一目均衡表の遅行線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

≫一目均衡表の遅行線とは?本質的な意味や見方、実際のトレードにおける使い方を解説!

その3:相場価格が雲を上抜ける

先ほど解説した2つの好転に合わせて、相場価格が雲を上抜ける「雲の好転」が発生すると三役好転が成立します。

雲とは、2種類の先行スパンである「先行スパン1」と「先行スパン2」で囲まれた空間部分のことであり、サポートやレジスタンスとして機能します。

相場価格が雲を下から上抜けるということは、今までレジスタンスとして機能していた抵抗帯を強い上昇トレンドによって突破したということです。

また相場価格が一度雲を上抜けると、その後サポートとして機能することも多いことから雲付近を目安として買いを狙えます。

一目均衡表の雲については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の雲とは?ねじれの見方やテクニカル分析での使い方を解説!

三役好転が実際にどのように発生するのか

実際の相場では、以下の順で三役好転の条件が見られます。

  • 転換線が基準線を上抜ける「均衡表の好転」
  • 遅行線が相場価格を上抜ける「遅行線の好転」
  • 相場価格が雲を上抜ける「雲の好転」

まず、短期の相場水準を表す転換線が基準線を上抜ける「ゴールデンクロス」が発生します。

その後、遅行線が相場価格を上回り買い手に有利な相場状況が到来します。そして最後に相場価格が雲を上抜けて三役好転が完成するのです。

相場価格が雲を上抜けることが三役好転だと勘違いされがちですが、実際には雲の好転が発生する前に残りの2つの条件が成立しているのが一般的なのです。

ただし時には「遅行線の好転」や「均衡表の好転」が雲の好転よりも先に見られることもあります。

上記で解説した順番と違った形で三役好転が発生した場合は、いつもとイレギュラーな価格推移が発生しているのだと判断してください。

一目均衡表の三役好転を使った取引手法

それでは一目均衡表の三役好転を実際に取引でどのように利用できるのか見ていきましょう。

まずは転換線が基準線を上抜けて、ゴールデンクロスが発生しているかどうかを確認します。

ゴールデンクロスが確認できたら相場価格が、中期的な相場の水準を表す基準線の上で推移してるか、上方向を向いているのかといったような強気相場であるかも見てみましょう。

そして遅行線が相場価格を完全に上抜け、かつ相場価格が雲も上抜けて三役好転が成立したタイミングで買いエントリーを狙います。

雲の上限である先行スパン1または雲の下限である先行スパン2まで相場価格が押してきた時がエントリータイミングです。

そして損切りは、三役好転の条件が崩れる価格帯、つまり雲の下限である先行スパン2を下回った位置に設置します。

一目均衡表の三役好転を利用する際の4つの注意点

一目均衡表の三役好転を実際の取引で利用する際には、以下の4つの点に注意するようにしましょう。

  • 条件が1つでも揃わないと三役好転ではない
  • エントリータイミングが遅れてしまうことがある
  • レンジ相場では使えない
  • だましが発生する可能性がある

その1:条件が1つでも揃わないと三役好転ではない

三役好転に必要な3条件のうち、1つでも揃わないと三役好転が成立したとはいえません。

相場価格が雲を上抜けると三役好転だと勘違いしている人も見受けられますが、実は違うのです。

相場価格が雲を上抜けるのは、基本的に三役好転が成立する最後となりますが、時には雲を上抜けたが、均衡表の好転や遅行線の好転が発生していないケースも見られるのです。

したがって三役好転を実際の取引で利用する際は、雲の上抜けだけでなく、その他2つの条件をしっかりと満たしているのかも確認するようにしましょう。

その2:エントリータイミングが遅れてしまうことがある

三役好転を実際にエントリーに利用する場合、3つの条件を待たないといけないのでどうしてもエントリータイミングが遅れてしまうことがあるのです。

エントリータイミングの遅れを改善するために、最も早めに発する買いのシグナル「均衡表の好転」でエントリーを仕掛けることも可能です。

しかし、短期的な相場水準を表す転換線は頻繁に向きが変わるので、上昇トレンド発生でないのにもかかわらず均衡表の好転が発生することもしばしばあるので注意しましょう。

早めに仕掛けるのは少し経験が必要となるので、トレード初心者の方は三役好転の成立を待ってから有利な価格、つまり押し目を狙ってエントリーすることを心掛けてください。

その3:レンジ相場では使えない

三役好転は上昇トレンドの発生時に利用できる買いの売買シグナルであり、レンジ相場では機能しないことを覚えておきましょう。

レンジ相場のような相場価格が不規則に動く状況下においても、時には三役好転の条件を全て満たしているように見えることがあります。

しかし、レンジ相場下で三役好転の条件にしたがってエントリーをしても実際には意味がないのです。

三役好転を取引で利用する際は、一目均衡表を構成する各要素の位置関係や他のインジケーターも活用して、全体的な相場状況を把握することも怠らないようにしましょう。

その4:だましが発生する可能性もある

三役好転は、一目均衡表が発する最も強い買いの売買シグナルですが、時にはセオリー通りに価格が上昇しないことがあります。

特に経済指標の発表時のようにボラティリティが高い相場だと、三役好転が成立後、突発的に雲を下回ってから上昇するというイレギュラーな値動きが発生することもあるのです。

したがって三役好転が成立したからと言って順張り取引が必ず成功するとは限らないということを念頭に置き、必ず損切ラインを設定してリスク管理を行ってください。

まとめ

一目均衡表の三役好転について、概要や満たすべき3つの条件、実際に取引で利用する方法に至るまで詳しく解説してきました。

三役好転は一目均衡表で確認できる最も強い買いの売買シグナルであり、インジケーター1つで3つの条件を確認できるかなり精度の高いサインであるのが特徴です。

また条件の確認も視覚的に分かりやすいので、トレード初心者でも簡単にトレードに取り入れられます。

しかし三役好転が成立してからのエントリーだとしばしばエントリータイミングが遅れてしまうことがあります。

したがって一目均衡表を構成する他の要素や、テクニカルツールを活用して三役好転が成立しそうなタイミングを予測して取引を行うのが最適解であるといえるのです。

取引経験が浅く、相場の予測をするのが難しいという方は三役好転の成立後、押し目を狙うという使い方をまずは試してみてください。

最速でプロトレーダーへ!高額資金での取引をスタートしませんか?