一目均衡表の基準線とは?本質的な意味や計算式、トレードでの使い方を解説!

一目均衡表とは、日本人の株式評論家「細田悟一」によって昭和初期に開発されたトレンド系インジケーターであり、基準線を始めとした4つの要素から成り立っています。

中でも基準線は、相場のトレンドを見極めるためだけでなく、一目均衡表で市場参加者の心理を把握するためにも重要な指標です。

「一目均衡表の基準線の仕組みや意味、見方は?」

「一目均衡表の基準線を実際にどうやってトレードで活用したらいいのか?」

一目均衡表の基準線と聞くと上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

結論として、一目均衡表の基準線は過去26日間における相場水準を表しており、基準線が上を向いていると中期上昇トレンド、下を向いていると中期下落トレンドだと分かります。

また相場価格が基準線を上回っていると買い手が有利であったり、転換線と基準線がゴールデンクロスをすると買いサインであったりとさまざまな見方があります。

この記事では、一目均衡表の基準線について、特徴や計算方法、トレードで実際に利用する方法に至るまで以下の9つの項目で詳しく解説していきます。

  • 一目均衡表とは?
  • 一目均衡表の基準線とは
  • 一目均衡表の基準線の計算式
  • 一目均衡表の基準線の本質的な意味
  • 一目均衡表の基準線の見方
  • 一目均衡表の基準線と転換線のクロスにも注目する
  • 一目均衡表の基準線を使った取引手法
  • 一目均衡表の基準線を利用する際はだましに注意
  • まとめ

一目均衡表とは?

一目均衡表とは、日本人の株式評論家「細田悟一」によって昭和初期に開発された日本発のトレンド系インジケーターです。

一目均衡表を構成する要素は以下の4つです。

  • 転換線:過去9日間の最高値と最安値の平均を表す
  • 基準線:過去26日間の最高値と最安値の平均を表す
  • 先行スパン:先行スパン1と先行スパン2の2種類が存在する
  • 遅行線(遅行スパン):当日の終値を26日前に遅らせて表示させたライン

一目均衡表を構成する各要素の向きや相場価格との位置関係を確認することで、トレンドや市場参加者の心理が「一目」で理解できるのが特徴です。

また、一目均衡表は「時間論」、「波動論」、「水準論」という3つの理論に基づいて開発されたインジケーターでもあります。

例えば波動論とは、相場価格の推移、つまりチャートの波を3つのパターンに分類して相場分析を行うという理論です。

一目均衡表については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の基準線とは

一目均衡表の基準線とは、過去26日間における最高値と最安値の平均を結んで表示したラインです。

過去26日間とは、金融市場における約1ヵ月営業日の営業日にあたります。つまり基準線は、約1ヵ月における相場価格の水準を表しているラインだと考えるようにしましょう。

一目均衡表を構成する要素の1つ「転換線」も、最高値と最安値の平均を結んで表示したラインである点で仕組みは基準線と同じです。

ただし転換線は、過去9日間、つまり約2週間における金融市場の営業日の平均を表している点で計算期間が異なります。

したがって基準線は中期的、転換線は短期的な相場の方向性を表しているのです。

一目均衡表の転換線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の転換線とは?特徴や計算方法、テクニカル分析での使い方を解説!

一目均衡表の基準線の計算式

一目均衡表の基準線を表示するための計算式は、以下の通りです。

基準線 =(過去26日間における最高値+過去26日間における最安値)÷ 2

計算式はいたってシンプルで、当日を含めた過去26日間における最高値と最安値を足し、その数値を2で割って平均値が算出されています。

つまり基準線は、当日を含めた過去26日間における相場価格の中心値を1つにつないだラインであるということが計算式からわかります。

一目均衡表の基準線の本質的な意味

計算式から基準線は、過去26日間(中期間)における相場価格の水準(中心値)を表したラインであることが分かりました。

相場価格の水準を表すラインと聞くと、単純移動平均線を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

一定期間における終値を足して期間平均を算出する単純移動平均線と違って、基準線が最高値・最安値に注目するのには理由があります。

それは最高値と最安値の半値部分が基準線の位置にあたるので、上昇相場の場合では以下のように移動平均線と別の形で市場参加者の心理が分かるようになるのです。

  • 相場価格が基準線よりも上:半値も戻せないほど買い手が強気
  • 相場価格が基準線よりも下:半値戻しをしてしまうほど買い手が弱気

ただし相場価格の動向を平均値で表示しているという点では、移動平均線と仕組みは同じです。

したがって基準線を、過去26日間における相場の水準を表した移動平均線のようなものだと認識をしても問題ありません。

一目均衡表の基準線の見方

一目均衡表の基準線の利用方法は、移動平均線と似ています。

まずは基準線の方向を見ることで相場のトレンド方向を把握できます。

基準線が上を向いていれば中期上昇トレンド、下を向いていれば中期下落トレンドと、見方はシンプルです。

また相場価格との位置関係を見て、買い手と売り手のどちらが有利・不利なのかを以下のように判断します。

  • 相場価格が基準線よりも上にある:買い手が有利(売り手が不利)
  • 相場価格が基準線よりも下にある:売り手が有利(買い手が不利)
  • 相場価格が基準線上にある:買い手と売り手が拮抗している

移動平均線とは?わかりやすく種類や活用法を解説

一目均衡表の基準線と転換線のクロスにも注目する

一目均衡表の基準線と転換線のクロスも、一目均衡表を利用した相場分析では非常に重要です。

基準線と転換線は、異なる期間における相場価格の水準を表したラインなので、異なる時間軸の移動平均線を組み合わせて利用するように、以下のクロスを売買サインとします。

  • 転換線が基準線を上回る(ゴールデンクロス):買いの売買サイン
  • 転換線が基準線を下回る(デッドクロス):売りの売買サイン

例えば、転換線が基準線を上回ってゴールデンクロスすると、短期の値動きが強まったと判断でき買いの売買サインとなります。

また、上記のようなクロスが発生したのちに、ローソク足が確認できた売買サインと同じ動きをするとよりトレンドの発生が明確になるのです。

移動平均線のゴールデンクロスの発生条件や活用法を徹底解説!
【テクニカル分析】移動平均線のデッドクロスを徹底解説!

一目均衡表の基準線を使った取引手法

それでは一目均衡表の基準線を実際に相場分析でどのように利用できるのか、以下の2つの状況をみていきましょう。

  • 買いエントリーをする場合
  • 売りエントリーをする場合

その1:買いエントリーをする場合

買いエントリーをする場合、基準線で確認すべき点は以下の2つです。

  • 転換線が基準線を上回ってゴールデンクロスをしたかどうか
  • 相場価格が基準線を上回っているかどうか

まずは転換線と基準線がゴールデンクロスして、買いの売買サインを発しているかどうかを確認します。

買いの売買サインを確認したのちに、相場価格が基準線を上回って買い手が有利な状況になったタイミングで買いエントリーを狙います。

買いエントリーをする際の押し目は、中期間における相場価格の半値戻し水準である基準線付近を目安にしてください。

また転換線と基準線のゴールデンクロスに加えて、以下のような条件が揃うと「三役好転」と言われて強い買いの売買サインを表します。

  • 遅行スパンがローソク足を上抜ける
  • ローソク足が雲を上抜ける

一目均衡表の三役好転については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

その2:売りエントリーをする場合

売りエントリーをする場合、基準線で確認すべき点は以下の2つです。

  • 転換線が基準線を下回ってデッドクロスをしたかどうか
  • 相場価格が基準線を下回っているかどうか

買いエントリーの場合と同様に、転換線と基準線がデッドクロスして、売りの売買サインを発しているかどうかを確認します。

売りの売買サインを確認したのちに、相場価格が基準線を下回って売りが有利な状況が到来したタイミングでエントリーを狙います。

売りエントリーをする際の戻りは、中期間における相場価格の半値戻し水準である基準線付近を目安にしてください。

また転換線と基準線のデッドクロスに加えて、以下のような条件が揃うと「三役逆転」と言われて強い売りの売買サインを表します。

  • 遅行スパンがローソク足を下抜ける
  • ローソク足が雲を下抜ける

一目均衡表の三役逆転については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

一目均衡表の基準線を利用する際はだましに注意

一目均衡表の基準線は、中期間における相場価格の水準と市場参加者の心理を確認できる指標ですが、時には基本的な見方通りに機能しないことがあります。

特に経済指標の発表前後のように相場のボラティリティが高い相場だと、突発的な値動きで瞬間的に基準線を上回ったり、下回ったりして「だまし」が発生することがあるのです。

また基準線と転換線がゴールデンクロスしたにも関わらず、相場価格が下落することもあります。

基準線だけを利用してだましを事前に見極めることは非常に困難なので、一目均衡表を構成する他の要素も活用して複合的に相場状況を分析することが大切です。

遅行線(遅行スパン)は、市場参加者の心理を把握する際に重要な要素なので基準線を利用する際は、ぜひ理解しておきましょう。

また相場における過熱感が把握できるオシレーター系インジケーターと組み合わせることも、だましを避けるのに役立ちます。

一目均衡表の遅行線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

≫一目均衡表の遅行線とは?本質的な意味や見方、実際のトレードにおける使い方を解説!

まとめ

一目均衡表の基準線について、概要や計算方法、本質的な意味から実際に取引で利用する方法に至るまで詳しく解説してきました。

一目均衡表の基準線は過去26日間における相場価格の水準を表すラインであり、トレンドを確認するためだけでなく、市場参加者の心理を把握するためにも役立ちます。

移動平均線のように利用できるため、トレード初心者でも簡単にトレードに取り入れられるでしょう。

また短期トレンドを把握できる転換線とのクロスも見ることで、売買サインがより分かりやすくなります。

しかし一目均衡表の基準線を中心とした分析だけではだましを避けることが難しいので、一目均衡表の他の要素やインジケーターと組み合わせて活用することが重要です。

一目均衡表の基準線をトレードに取り入れたいという方は、雲や遅行線など一目均衡表を構成する他の要素に関しても学んでみるようにしましょう。

最速でプロトレーダーへ!高額資金での取引をスタートしませんか?