ナンピン買いはなぜダメなのか4つの理由を解説!ナンピンをやめるための対策方法も紹介

ナンピン買いとは、保有する取引銘柄が下落したときに、なるべく取引価格を有利にするために追加で銘柄を購入することです。 このように聞くと、ナンピン買いのメリットは大きそうに思えますが、実はナンピン買いはダメと言われているのです。 「ナンピン買いがダメな理由を知りたい」 「Fintokeiでナンピン買いをしたい場合はどうすればいいのか」 「ナンピン買いがダメ」と聞くと、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか? 結論として、Fintokeiではナンピン買いを避けるべきで、計画的にトレードしたほうが上手くいく可能性が高いです。 なぜならナンピン買いは想定以上の損失に膨らむケースが多く、Fintokeiでトレードが続けられなくなるリスクが高まるからです。 この記事では、ナンピン買いの基礎知識からメリット・デメリット、そしてFintokeiとナンピン買いの相性が悪い理由まで、以下の6つの項目で詳しく解説します。 Fintokeiでプロトレーダーを目指す Fintokeiとは、個人トレーダーがプロトレーダーに挑戦する場を提供しているプロップファームです。 Fintokeiでは、デモ環境を使って仮想資金を運用していき、損失率を抑えつつ、一定以上の利益率を達成することでプロトレーダーになることができます。 Fintokei公認のプロトレーダーになると、デモ口座における取引利益額をもとにデータ提供料の報酬がトレーダーへ支払われます。 初期の取引資金や価格が異なる豊富なプランがFintokeiでは用意されており、最低1万円台からプロトレーダーへの挑戦を始められるのです。 また、動画の学習コンテンツが用意されていたり、ブログでトレードの基礎知識が学べたりとトレーダーへの教育に力を入れている点もFintokeiの強みです。 無料トライアルも実施していますので、ぜひFintokeiにご参加ください。 Fintokeiについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫プロップファームFintokeiとは?おすすめする理由や始め方を紹介! ナンピン買いとは ナンピン買いとは、すでに保有する取引銘柄の価格が下がった際に、平均取得価格を下げるために同一銘柄を買い増す売買方法です。 たとえば、上昇トレンド中にレート100万円で1ロットの買いポジションを保有したものの、予想に反して価格が下落してしまったとします。 そこで、この下落はあくまで一時的な動きだと判断して、レート50万円でさらに買いポジションを1ロット保有すると平均取得価格は75万円になります。 (例)(100万円でエントリー+50万円でナンピン買い)÷2=平均取得価格は75万円 最初のポジションを保有したままでは100万円まで価格が戻らないとプラマイゼロになりませんが、ナンピン買いしたことにより75万円まで価格が戻ればプラマイゼロとなるのです。 同様に、ショートポジションを保有する取引銘柄の価格が値上がりした際に行うナンピンは「ナンピン売り」と言います。 ナンピン買いと押し目買いは違う ナンピン買いと押し目買いは、同じだと勘違いされやすい売買方法ですが、実は仕組みが違います。 ナンピン買いはすでにポジションを保有していることを前提とした売買方法です。 一方で、押し目買いは、ポジションを保有していない状態で、トレンドに対して価格が一時的に下落したときに順張りエントリーをする売買方法なのです。 ナンピン買いと押し目買いの違いについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫押し目買いとナンピン買いの違いや使い分けとは?Fintokeiのナンピンルールも解説! ナンピン買いがなぜダメと言われるのか ナンピン買いは一見便利そうに見えますが、ナンピン買いを使ってはダメと聞いたことがある方も多いでしょう。 ナンピン買いがなぜダメと言われるのか、その理由を4つ解説します。 その1:損失が拡大し続けるリスクがあるから ナンピン買いは平均取得単価を下げるために使えますが、もし予想した方向にレートが変動しなければ損失は拡大し続けます。 また、許容していない損失を被ってからナンピン買いに走るトレーダーも多いです。 これは「平均取得単価を良くして気持ちを落ち着かせたい」という冷静とはいえない取引判断でしかなく、最後は取り返しがつかない損失になる可能性もあります。 その2:無限にナンピン買いすることは不可能だから 相場では以下のケースが考えられることから、無限にナンピン買いすることは不可能です。 特にトレード資金は有限なのでナンピン買いを続けるといずれ破綻してしまいますし、ナンピン買い後に必ず相場が上昇するとは限りません。 そのうえ場合によっては保有ポジションの上限制限を設ける場合もあることから、ナンピン買いをするとトレードで勝てるというのは机上の空論といえるでしょう。 ナンピン買いに似た資金管理の方法にマーチンゲール法というものがありますが、同様に取引資金は有限なので現実的ではないといえます。 ナンピン買いとマーチンゲール法については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 ≫マーチンゲール法は勝てる資金管理法なのか?ナンピンとの違いは?メリット・デメリットも解説 その3:ナンピン買い中は冷静な判断がしづらくなるから ナンピン買いしてしまうと、以下のような考え方に支配され、冷静に判断しづらくなります。 上記のような気持ちでナンピン買いするのは単なる運任せでしかありません。 偶然助かるケースもありますが、無計画にナンピン買いを続けると、最終的には失敗して大きな損失を被ってしまう可能性が高いのです。 その4:ナンピン買い中に取引タイミングを逃してしまうから ナンピン買いは下落相場でロングポジションを保有した状態なので、本来であればショートポジションを持てば利益になるのにできない機会損失が起きています。 たとえば、ナンピン買いせずに損切りしていれば、再度ロングポジションを保有するかショートポジションを保有するか二種類の選択肢があります。 しかし、ナンピン買いしていると新たにショートポジションを保有しても両建てにしかならず、同じポジション数であれば損益が固定されるだけで利益にはなりません。 なお長期トレードの場合は分割買いと捉えることもできますが、短期トレーダーは取引回数を多くして利益を得るスタイルが一般的です。 スキャルピングやデイトレードといった短期的に売買を繰り返すトレーダーほど、ナンピン買いで取引タイミングを逃すのはより大きな機会損失になるでしょう。 ナンピン買いのメリットとは … Continue reading ナンピン買いはなぜダメなのか4つの理由を解説!ナンピンをやめるための対策方法も紹介