ダウ理論とは|6原則やトレンド転換見極めのコツについてもわかりやすく解説

「チャートを見ても注目ポイントがよく分からない」と、手探りで取引に挑戦している方が知っておくべきなのが「ダウ理論」です。
ダウ理論では、トレンドをもとに価格がなぜ動くのか、その相場の本質をシンプルに定義しています。
したがって、ダウ理論さえ知っておけばインジケーターに頼る必要もなくなるといえるほど、多くのトレーダーに重宝されている理論なのです。
本記事では、ダウ理論の基本的な考え方から始め、実際のエントリーポイントの判断方法などを以下の項目でわかりやすく解説します。
- ダウ理論とは?
- ダウ理論の6原則をわかりやすく解説
- ダウ理論で難しいのがトレンド転換の判断
- ダウ理論のエントリーポイントを実戦でどう使う?
- ダウ理論だけで勝つことはできるのか?
- ダウ理論を使うならFintokei
- まとめ
ダウ理論とは?
価格がなぜ動くのか、その相場の本質をシンプルに理解する際に役立つのが「ダウ理論」です。
ダウ理論は19世紀の米ウォール街ジャーナリストであるチャールズ・ダウが提唱した、相場の値動きを理論化した考え方です。
例えばダウ理論では、上昇トレンドは高値と安値がそれぞれ切り上がっている状態を指し、逆に直近の押し安値を下抜けてしまえば「下降トレンドへの転換」が疑われます。
このように、チャートの波形からマーケットの心理や流れを読み解くことができることがダウ理論の最大の特徴です。
単にローソク足の形やインジケーターに頼るのではなく、「価格そのものの動き」から相場を読み解く力を養えるため今もなお多くのトレーダーに重宝されています。
ダウ理論の6原則をわかりやすく解説
ダウ理論では、以下のような6つの原則が定義されています。
原則名 | 内容 |
チャートは全てを織り込む | 市場の価格はあらゆる情報を反映している |
トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する | トレンドの定義が崩れるまでは、トレンドは継続する |
トレンドは3種類ある | 短期トレンドと中期トレンド、長期トレンドの3種類がある |
トレンドは3段階で構成される | トレンドには先行期、追随期、利食期の3段階がある |
平均は相互に確認されなければならない | 関連性の高い銘柄間で相関性が高まった際に、本格的なトレンドが発生する |
トレンドは出来高でも確認されなければならない | 出来高と値動きが一致することが、トレンドの信頼性を裏付ける重要な要素 |
特に初心者トレーダーにとって6原則を一度に理解するのは決して簡単ではありませんが、実は以下2つの観点を覚えるだけで全体像をよりクリアに理解できるようになります。
- トレンドの「構造」に関する原則
- トレンドの「確認手段」に関する原則
トレンドの「構造」に関する原則
ダウ理論では、以下のようにトレンドが定義されており、この定義が崩れない限りはトレンドは継続していると判断できます。
- 上昇トレンド:安値が切り上がり、高値を更新している
- 下落トレンド:高値が切り下がり、安値を更新している
ただしトレンドといっても長期トレンド(1年超)、中期トレンド(数週間〜数カ月)、短期トレンド(数日〜数週間)と、形成期間が違う複数のトレンドが同時に存在するのが相場の常です。
またトレンドには始まりを指す「先行期」、トレンドが加速する「追随期」、トレンドの終盤である「利食い期」と各トレンドも3段階の構造に分けることできます。
トレンドの「確認手段」に関する原則
トレンドの方向性を見極めるだけではなく、ダウ理論の後半の原則ではその動きが本物かどうかを確認する方法も含まれています。
まず「チャートはすべての情報を織り込む」という前提に立ち、あらゆる材料(為替レート、金利、投資家心理など)は価格に反映されると考えます。
その上で注目すべきは、複数市場の動きや出来高の伴い方です。
たとえば、「平均は相互に確認されなければならない」という原則では、異なる通貨ペアや関連銘柄が同じ方向に動いているかをチェックします。
さらに「出来高でトレンドを確認すべき」という考え方では、上昇や下降に対して十分な注文量が伴っているかを見ることでトレンドの強さを判断できるとされています。
ダウ理論で難しいのがトレンド転換の判断
先述の通り、ダウ理論では高安値をもとにトレンドが定義されています。
しかし初心者にとっては、「1回安値を割ったらすぐに下降トレンドと見なすのか?」「それとももう1度波を確認してからか?」といった判断のズレが混乱の原因になります。
さらに、押し安値や戻り高値の設定も主観に左右されがちで、これが「ダウ理論って後付けじゃない?」という誤解を招いてしまうことも少なくありません。
ダウ理論におけるトレンド転換の考え方と、判断の精度を高めるための具体的なアプローチを見ていきましょう。
高安値の切り上げ・切り下げだけで判断していい?
高値を一度超えただけで上昇トレンド、または安値を一度割っただけで下降トレンドと見なしてよいのかは結論ケースバイケースですが「波の連続性」に注目することが重要です。
例えば、下降トレンド中に直近の戻り高値を上抜けた場合、一時的な上昇で終わってだましとなるケースもあります。
そこで注目したいのが、波の連続性です。
具体的には「安値 → 高値 → 押し目 → 再び高値更新」といった上昇の波が明確に形成されたときに、ようやく上昇トレンドへの転換が期待できます。
このように「高値更新+安値」の切り上げが揃うことで、より信頼性の高い上昇トレンドだと判断できるのです。
単一のブレイクで判断するのではなく、複数の波形を確認することがだましを回避し、トレンド判断の精度を高めるコツといえるでしょう
押し安値・戻り高値をどこに設定すればいい?
どこを押し安値や戻り高値として設定するのかもケースバイケースです。
しかし明確な転換ポイントの直前でつけた起点(=押し安値・戻り高値)に注目すると、トレンドの判断がしやすくなります。
例えば上昇トレンドの場合、直近の高値をつける直前に価格が一度下がったポイント(押し目)が押し安値にあたります。
そこを下回ると、上昇の流れが崩れた可能性があると判断できるわけです。
このように、高値や安値の直前で相場が一度止まった場所に注目してラインを引くようにすれば、チャート分析に一貫性が生まれてだましにも対応しやすくなります。
それでも難しいならインジケーターを活用する
ダウ理論で重要となる相場の流れを視覚的に表示することができるインジケーターを使うことも、トレンドを見極められるようになるための解決策です。
例えばZigZagを使えば、高安値となるポイントをチャートから自動で抽出してくれるため波の構造が把握しやすくなります。
また複数時間軸のZigZagを同時に表示できたり、トレンド転換時にシグナルを表示してくれたりするインジケーターもあるので活用してみるとよいでしょう。
ダウ理論で役立つインジケーターについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
ダウ理論のエントリーポイントを実戦でどう使う?
ダウ理論の基本を理解した上で実際のトレードでどのように活用すればよいのか、以下2つの具体例を解説します。
- 押し目買い・戻り売りの判断タイミング
- グランビルの法則とダウ理論の組み合わせ
押し目買い・戻り売りの判断タイミング
ダウ理論を使った取引でもっとも狙いやすいのが、押し目買いと戻り売りです。
基本となる考え方は、トレンド方向に沿って、いったん価格が調整したタイミングで入ることです。
例えば上昇トレンドであれば、直近高値をつけた後に一度下落し、再び反発して上昇しそうなタイミングがエントリーポイントです。
一方で下降トレンドでは、安値をつけた後の一時的な戻りからの再下落局面がエントリーポイントになります。
グランビルの法則とダウ理論の組み合わせ
ダウ理論の環境認識と、グランビルの法則による売買シグナルは非常に相性が良く、セットで使うことでトレードの精度が上がります。
例えば、上昇トレンド中において押し安値を割らずに高値を更新している状態で、価格が移動平均線(MA)に一度接触して再び反発した場面を想定します。
このとき、グランビルの「MAに支えられて反発=買いサイン(第2法則)」が出現すれば、押し目買いの根拠がダブルで重なる強力なエントリーポイントになります。
ただし、順番には注意です。例えば、グランビルの法則では「移動平均線を上抜けたら買い」というサインがありますが、これはトレンドの方向が上昇であることが前提です。
もし下降トレンドの途中だった場合、それは一時的な戻りにすぎず、すぐに再び下落して損失を出すリスクがあります。
グランビルの法則については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫グランビルの法則を使った売買手法を紹介!うまく使いこなすためのコツも
ダウ理論だけで勝つことはできるのか?
ダウ理論だけでトレードは勝つこともできますが、トレードの精度を高めたいのであれば他の分析方法と組み合わせることがおすすめです。
特にダウ理論が得意としていることは「相場の環境認識」であり、エントリーや利益確定・損切り位置には補完が必要であることは忘れてはなりません。
もっとも基本的で実用的なのは、「エントリーの根拠が崩れた場所に損切りを置く」という考え方です。
例えば上昇トレンドで押し目買いをしたなら、その押し安値の少し下に損切りラインを設定します。
またダウ理論が得意としていることは「環境認識」であり、エントリーする際に重要となる資金管理までは補ってくれない点もしっかりと対策しておきましょう。
ダウ理論だけで勝てない場合の対策方法については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫ダウ理論だけで勝てる?勝てない場合の対処法やFintokeiで使えるトレード手法を解説!
ダウ理論を使うならFintokei
Fintokeiとは、個人トレーダーがプロトレーダーに挑戦する場を提供しているプロップファームです。
Fintokeiでは、デモ環境を使って仮想資金を運用していき、損失率を抑えつつ一定以上の利益率を達成することで公認のプロトレーダーになることができます。
Fintokei公認のプロトレーダーになると、データ提供料としてデモ口座における取引利益額をもとに報酬がトレーダーへ支払われます。
Fintokeiでは紹介したダウ理論を活用できることはもちろん、他のトレードスキルについてより深く学べる動画やブログの学習コンテンツが豊富に用意されています。
Fintokeiのサービスを体験できる無料トライアルも実施していますので、ATRを使ってプロトレーダーを目指したい方はぜひ挑戦してみましょう。
まとめ
この記事では、ダウ理論の基本から6原則の全体像、実際のチャートでのトレンド転換の判断方法、エントリーポイントの具体例などに至るまで詳しく解説しました。
ダウ理論は、テクニカル分析の中でも最も本質的で再現性の高い理論のひとつです。ただし、理論を学ぶだけではトレードに活かしきれません。
押し安値や戻り高値の見極め方、損切り位置の決め方、そして環境認識をトレード戦略にどうつなげるかがカギとなります。
もしあなたが「ダウ理論を本格的に使って相場と向き合いたい」と感じたなら、Fintokeiの無料トライアルからスタートするのがおすすめです。
デモ環境で安全に練習しながら、自分の戦略を確立できるので、学びをすぐに実践へと移すことができます。
まずはFintokeiで、ダウ理論を使ったトレード力を試してみましょう。
